go to home page

2010年3月25日木曜日

以心伝心の前に判っておくことがある


 今日の講話者は高村智子さん。名刺を見るとカラーサイコロジストとある。色彩心理学診断士とでも言うのだろうか。町田にお住まいになりながら鎌倉の倫理法人会に出掛けるというあの高村龍蔵氏の奥様である。もともとがマーケティングやCIをやっておられたが、いつの間にかこの仕事のウエイトが大きくなったとか。企業のコンサルをやっていての結論は「企業は人(経営者・従業員)なり」ということで、それを色彩心理学の面から診ていくということのようだ。
 さて、「木」の絵を書きなさいと言われて全員、画用紙とクレパスを渡されて描いたのが写真に並んでいる絵(一部であるが)だ。これらを見ても判ることは全員「木」の概念が違うこと。そこには各人の現在の環境が大きく反映されているのだそうだ。国、季節、気候、人種などによっても同じ色も見え方が違うことはイタリアンブルー、フレンチブルーという言葉があるように違う。ましてや人間は感情の動物、その深層心理が透けて見えるとか。幾つかを紹介すると:
 ◆針葉樹を描いた人・・・・・・・⇒頑張りすぎ
 ◆同じ木を沢山描いた人・・・・・⇒仲間がほしい
 ◆動く生き物を加えた人・・・・・・・・⇒現状に不満足、飛躍をしたい
 ◆クリスマスツリーを描いた人・・・・・⇒自己承認意識が高い状態
 ◆大地を描いた人・・・・・・・・・・・⇒今の環境に満足
 ◆太陽を描いた人・・・・・・・・・・⇒決断を示す。左側に描いたら未決断、右側は決断済み
 ◆水   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・⇒少し冷静になりたい状態
 ◆輪郭で描く人・・・・・・・・・・・・⇒自己防衛意識が強い
 ◆山をあしらった人・・・・・・・・⇒父親への想いが強い
 ◆太い幹を描いた人・・・・・・・⇒生命力が強い
 ◆下草や芝生を描いた人・・・・・・⇒孤独感がある
 ◆木の上部が切れている人・・・・・・・⇒先が見えない
といったような分析が一般的に出来るということだ。思い当たる節がある方々も多いだろう。今朝は、身近で大変楽しい1時間でした。ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿