go to home page

2012年4月25日水曜日

倫理の実践にはカステラの一番うまいところを食べられるいわば骨折った人だけが得られる役得がある  後藤 長重 氏


カステラの一番おいしいところ、それは云わずと知れたカステラ本体と敷紙との境にある濃い茶色の薄皮膜状の部分であることは誰でも知っている。しかし、そこを食べられる者はカステラをナイフで切って皆に分け与える者しかその権利は無いと母親に諭された幼少時代。それは倫理を勉強し実践を旨とする我が会員の在るべき姿を現した言葉ではないかとの問いかけから始まった今日のモーニングセミナー。講師は横浜市中央倫理法人会の会長であり、第一地区副地区長でもある後藤長重氏、組織でも影響力を持つ方であり、筆者も少なからずお世話になっている方である。

平成17年に一旦、入会された翌年には事務長を引き受ける羽目に。それをきっかけに多くの役が押し寄せて、こんなことでは現役の経営者が会社のかじ取りを出来るはずがないと、脱退会。が、再び翌年五月に前会長の前島氏と中小企業センターで偶然会い、それがその中に入所している企業の事務所を訪問して「職場の教養」を配って、倫理の広報活動をしているところであることを知り、胸の奥にくすぶっていた後悔に火を点けた。

再び入会し上村会長から「あなたはWebの専門家だから広報をやってくれませんか」と依頼され、それならばできそうと単会のブログ作成を請け負った。折から、県単位で倫理の普及活動の一環として広報の大切さが認識され、全単会で情報発信のツールとしてブログページの作成運動が始まり、時の広報委員長横須賀市倫理法人会の小田さんと、全単会を回りだしたとのこと。

人柄なのかその活動の中で、元々持ち合わせていた面倒見の良さ、お世話好きが多くの方の心を捉え、単会でも、地区でも、県単位でも非常に良好な人間関係を築いておられる。筆者も、たまたま御縁があって当単会の広報委員を仰せつかい、県の広報委員会で色々とご指導を頂く他に、仕事の上、そして人のお世話をする上で、手を貸していただいている。

ようやく倫理運動は「いいことをやっているのだ」という実感が得られるようになったと云われたが、肩に力を入れず、自然体でにこやかに対処される姿は、人生のベテランのようで、まことに尊敬すべきお人柄である。「普及はタダ働きではない」という実例を話されたが、倫理活動を通じて得られる役得と云うものは、会社社会のそれと同じで、会社にどれだけお金を使わせることが出来るかがビジネスマンの価値の尺度と思ってやってきたことと相通じるものがある。根本は私利私欲に惑わされないこと即ち、倫理感に照らして、ということであろう。

先般第一地区でイブニングセミナーが開催されたが、その講師
選定にあたって、挨拶に出向いた千葉県の鴨川で日本一の売り上げを誇る葬儀社のグループ企業「アスカグループ」の代表である丸 淳一氏を訪ねられた時のお話をされた。筆者もその講演会に行って、早速「小さなノート」を買った一人であるが、「気づいたらすぐにやる」という教えである。すぐにやると云っても時と場合により、後でやらなければならないときもあり、忘れないように常にメモを取るという習慣を付けなさいという教えである。


 昔から上司が商談しているとき、傍で聞きながらメモをとる習慣づけはあった筈なのだが、すぐやるという行動力も年齢と共に希薄になりつつあるわが身を顧みながら、再度昔に戻ろうと決心した次第です。ありがとうございました。ご苦労様でした。                 

当日のセミナー会場の一コマです。講師のもたれる「やわらかさ」と「やさしさ」が伝わってくるような雰囲気の中で、お話が伺えました。        











0 件のコメント:

コメントを投稿