go to home page

2012年8月29日水曜日

繁栄の条件Ⅱ「継承の順序」   法人アドバイザー 上村 國喜 氏


 先ず本題に入る前に新潟の長岡藩の歴史について少々調べる必要があった。今日の講話の前段は講師上村國喜氏の出身地長岡市のバックボーンとなっている「米百俵」、「常在戦場」の魂の部分から入られたからである。

 この「常在戦場」は筆者の故郷愛知県三河地域の牛久保という土地の豪族であった牧野家の家訓だそうである。その由来は当時その地域は織田信長、武田信玄、今川義元、徳川家康等に囲まれ、毎日が戦いの場であった牧野氏の境遇から生まれた言葉で、徳川の譜代大名として三河から長岡へ領地が変わってもそれは250年の今日に至るまで長岡市の精神と云う形で引き継がれてきた。幕末に戊辰戦争で敗北し、領土が焦土と化した時、「国づくりは人づくりから」と家老の小林虎三郎の指導で始まった国漢学校の創設は支領から贈られた見舞い品「米100俵」を前にそれをどう分けるかではなく、どう生かすかと云う考え方を人に説き、それを売却したお金とその他から調達した金、合計3250両で国漢学校を創設、その学校が長岡幼学校につながり、続々と国に役立つ才能を排出することになった。

「国が興るのも街が栄えるのもことごとく人にある。食えないからこそ、

                  学校を建て、人物を養成するのだ」

 倫理の会費10,000円が惜しいと退会する企業があるが、月10,000円で将来会社に何十億、何百億の利益をもたらしてくれる社員が育つならこんな安い投資は無いと考えられないだろうか。倫理の会費は企業の研究開発費である。私の経営の根本は倫理の導入であり、徹底活用である。そして成功を収めることが出来た。全ては人の教育にある。家庭も企業も国もである。

 戦後日本が駄目になった最大の原因は占領軍の「家督制度」の廃止である。それによって家を継ぐという日本古来の伝統文化そして日本人が最も大切にしてきたモノを破壊されてしまった。親を想い、祖先を想い、今を感謝する心の在り方を失った日本は限りなく破滅への坂道を転げ落ち始めた。法事をやらない家が増えている実情はやがて家系の消滅につながる。「家系を見れば将来が予測できる」とまで断言されたが、自分自身の胸にズーンという衝撃を受けました。我が家も限りなくその道を歩み始めているなと云う実感である。

 長男でありながら家を出た自分は入る墓もない。唯一、リビングに両親の写真を飾り花とお供え物を最近は始めたが、家督を譲る時、この考えが自分自身に在ったら、決断も違ったかも知れない。

個人の力では企業のリ属性は不可能であるが下記の4項目が
家と企業の生命力を持続させる基本である。
 
 1.名跡(名前の由来、家系、家系の強み)

 2.祭祀(称えて、引き継ぐ)

 3.家業(正しい収入、正しい継ぎ方が家、企業の後継者を
   育て、永続させる)

 4.家産(一家の財産、身代、身上)

 
短い時間で、ほんの僅かの感動でしたが、その奥にある莫大な私産を感じました。日本の将来を若い世代に託すより方法がない我々世代の心の内を吐露して頂いた本当にありがたい45分でした。ありがとうございました。

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

本日の会員スピーチ・・・・・・片山 一弘 さん(ソニー生命保険)

 

昨年、テレビ業界(エキストラ等の派遣を仕切る仕事)から生命保険
業界に転出。倫理との出会いは永年親交のあった当会の会員足立久則氏の倫理入会後の変貌ぶりに驚かされたことだということです。それまでは週末になると夜遅くまで外へ飲みに歩くという生活だったものを足立氏の変貌ぶりを目の当たりに観て、一念発起入会されたとの事。

 早起きの生活習慣化はいろんなことを気付かせてくれるきっかけとなったと語られました。仕事柄、他人との縁が仕事につながるので、出会いを大切に仕事をしていきたいと結ばれました。




0 件のコメント:

コメントを投稿